ミルキーはママの味

カテゴリ:
おはようございます、おさげです。

我が家は、私、夫、娘ちゃん(長女)、チビちゃん(次女)、ボクちゃん(長男)の5人で構成されています。チビちゃんは小さかったのでチビちゃんと表記していましたが、いつの間にかそんなにチビでもなくなってしまいました。

昨日チビちゃんが「わたしも、ママのおっぱいがのみたい~!」というので、試飲会をしました。

IMG_8185
これは普通の牛乳

私も以前(どんな味がするの?)と好奇心から、コップに母乳を入れて飲んだことがあります。なんてシュールな光景。

どんな味がするかというと、ミルキーを水で薄めたような味、まさに「ミルキーはママの味」でした。甘くて水っぽい、低脂肪の加工乳のような感じです。

毎日これだけを飲んで生きてるなんて、赤ちゃんって不思議。

ところで小さな赤ちゃんを連れて歩いていると、本当によく年配の方に話しかけてもらえるのですが、ニコニコと嬉しそうに話かけてもらえて素直に嬉しいです。


しかし驚くのが、母乳で育てているのかミルクなのかを聞いてくる方の多さ…!うちはありがたいことに今のところ完全母乳で育てていますが、そ、そんなに気になるのかしら?

母乳が体に良いことは分かるけど、すぐに仕事に復帰するママやあまりお乳が出ないママ、乳首の形が授乳に適してなくて苦労してるママだっているし、こんな質問されたらその度に心を痛めるんじゃないかしらって少し心配になってしまいます。

私の持論としては、特に赤ちゃんの小さい頃の子育ては「お母さんのメンタル良ければ全て良し、細かいことは気にするな」です。母乳じゃなくたって、ミルクでも丈夫な子は育つと思っています。


さて、話は戻っておっぱい試飲会。

恥ずかしいから見ないでよね!と、コップに少しだけ入れて娘ちゃんとチビちゃんに飲んでもらうと…?

娘「えー!甘くて美味しい!!赤ちゃんこんなのいつも飲んでるの?」

チビ「うわっ、まっず、あますぎてまっずい、おえっ」

ちょっと!飲みたいって言ったの、あなたでしょう!!

好きな音楽のルーツ

カテゴリ:
こんにちは、おかっぱです!
最近、昔のことを思い出すことが多いです…そういう時期なのかも知れません。

自分の好きな音楽って、幼い頃耳にした音楽が影響してるような気がするのですが、うちでは部屋を暗くして、父が大音量でレコードをかけて、兄弟で懐中電灯をグルグル回しながら踊るという"クラブごっこ"が流行っていました。

父が好きなレコードの中でも、私が特にお気に入りだったのは「YMO」と「Chase」で大人になってからも聞きたくて、アルバムを買い直して聞いていたくらいです。


YMOは言わずと知れた、日本を代表するテクノバンド。

近々、まりんこと砂原良徳が監修でコンピアルバムが出るそうですよ、いいね。


娘たちもお気に入りで、正月になぜかYMOのアルバムを自分たちでかけて踊り狂うという動画が残っています。DNAェ…。

パープルの透け透けシースルーの服を着たマネキン人形とキスをしてる坂本教授のジャケを見て、ドキドキしていたのを思い出します。このジャケの赤と黄緑色の対比、好きだなあ。


Chaseは、アメリカの70年代のブラス・ロックバンドで、有名なのは「黒い炎(Get It On)」という曲「あっ、このフレーズ聞いたことあるかも」って人もいるかも知れません。



そんなこんなで、このような音楽が今の私に影響してるなと思う今日この頃。


ずいぶん昔、音楽をやってる友人たちを部屋に呼んで飲んでいて「お父さんも一緒に飲もうよ」って父も交えて音楽談議になった時のこと。

父はずいぶん酔っ払って(普段もだいたい酔っ払いですが)「私の一番好きな音楽は、心臓の鼓動だなぁ」って語り出し

そこにいる全員が「おかっぱちゃんのお父さんだ!」「お父さんいいね~!!」ってゲラゲラ笑い出して、私もあらためてこの父の血を受け継いでるなぁって思ったのでした。

まぁでも、私が一番好きな音は眠るときに聞こえる雨音かな。そういえば「雨音はショパンの調べ」って曲がありましたね。

心臓の鼓動も雨音も落ち着くから好きです。

今日はどんな音楽を聴こうかな。

珍しい後悔のはなし

カテゴリ:
こんばんは、おかっぱです!とっても久しぶりですが、日記代わりにブログなど…

高校生の時に初めてバイトした、実家近くの喫茶店が車のガレージに改築されてました。

席数は20席くらいの、小さくてモーニングとランチ以外はとても暇だった昔ながらの喫茶店。

おっとりとしたママさんはとても良くしてくれて、常連のおじちゃんたちも10代の私を孫みたいな感じで可愛がってくれた、ユルくてお気に入りのバイト先でした。

IMG_20180916_215551

しかしバイトを辞めてから、行こう行こうと思ったまま…成人した時も、結婚した時も、子どもが産まれた時も、お店の前を車で通る度に心の中で報告してたけど

結局「ママさん、お久しぶりです!」ってお店に行くことはなかったのです。

10代の頃の私しか知らない人たちの所に行くのがちょっと恥ずかしかったり、もっと若くて艶々の時に行けば良かった!今じゃもう大人過ぎて「大人になったね〜」なんて言われる時期を過ぎちゃったわ…って思ったり。

だけど、初めてバイトしたお店だったから思い入れがあったし、本当は優しいママさんにも会いに行きたかった。

いつか娘たちと一緒にお茶しに行って「お母さん、ここでバイトしてたんだよ」って話をする妄想だけはよくしてました。

だから、ガレージになっていたのを見て「あっ!しまった!!」と。

あのバイト中に「好きに飲んでいいからね」と言われて飲んでいたアイスコーヒーを、行けばいつでも飲めるものだと思っていたのかも。

私はお葬儀屋さんに勤めていたことがあるので「最期に会った時、あんな会話しかできなかった」とか「生きているうちに〜しておけば良かった」という言葉を聞くことがよくあり、なるべくそんな思いをしないようにと心掛けて生きてきたし

どちらかと言えば、素直に色々行動し過ぎて、大胆過ぎる自分に"やった後悔"をする方が多いタイプでした。


まさか!自分がやり損ねた後悔をするとは!


あのホットサンド、もう一回食べたかった!


私がいつもお店の前を通る度にしていた報告を、ママさんは知らないままで終わってしまうのかな…と悲しくなってきたところで

そうだ手紙を書こう、結婚した時や娘たちの写真も入れて、と思いつきました。ママさんは今も元気にしているのかな?

だけどやっぱり、あの喫茶店はもうなくて、あのホットサンドやカレーやドリアも、あの場所であの器では食べられない。

アイスコーヒーのグラスの形も、四角くて凹みのある氷が溶けていく様も、コースターの形もよく覚えてるのにとても悲しい。

そうやってなくなってから気づくんだ、後回しにするのって良くないな、心からそう思った一日なのでした。

犬好き必見「犬ヶ島」の感想&レビューだよ!!

カテゴリ:
こんばんは、おかっぱです!
私の周りでは密かに話題の、ウェス・アンダーソン監督「犬ヶ島」を観に行って来ました。


近未来の日本で、伝染病の犬インフルエンザが大流行し、犬たちは強制的に「犬ヶ島」に隔離されてしまう。飼い犬を助けようと少年小林アタリは、小型飛行機で島に渡るが…というストップモーションアニメのお話!

ウェス・アンダーソンと言えば、グランド・ブタペスト・ホテルや

グランド・ブダペスト・ホテル (字幕版)

ファンタスティックMr.FOXなど、キッチュでユニークな作品で有名な監督さん。

ファンタスティック Mr.FOX(字幕版)

独特の世界観、大好きなんですが!!! 
サクセスストーリーやアクション、爆発など(笑)起きないのでうちの夫はだいたい途中で寝てしまいます、、

まぁ、好みの別れる作品ですね。

で、私はウキウキで観に行ったのですが、日曜日の昼間にもかかわらず…なんと…シアター内に私一人しかいなかった!!

子ども用のシアターで、すべり台までついていたのでウッカリ一人で滑ろうかと思っちゃいました…。

確かに、ちょっとマニアックだから大人向けの映画なのかも…。

上映中も、ポツーンと一人!!貸切でした!!

361886_001

そして、作品の内容は、、、私はめちゃめちゃ好きな作品でした!細かな描写がツボ過ぎます!

まず声優さんが、ビル・マーレイ、エドワード・ノートン、ティルダ・スウィントン、スカーレット・ヨハンソン、ブライアン・クランストン、グレタ・ガーウィグ、ヨーコ・オノ、RADWIMPSの野田洋次郎などなど豪華過ぎるメンツ!!エドワード・ノートンとディルダ様!!好き!!

私は吹替版を観たのですが、小林アタリくん(このネーミングもツボ!)は日本語なのにもかかわらず英語訛りで話すあたり、キュンキュンしました♥(キル・ビルのヤッチマイナ!的な)

監督のウェス・アンダーソンと共同脚本家のロマン・コッポラ、ジェイソン・シュワルツマンは、共に日本や日本の文化が大好きで、友人の野村訓市さんに協力してもらいこの作品を作り上げたそうです。

黒澤明監督の映画や、宮崎駿監督のアニメに影響を受けているらしく、犬を追放する市長は三船敏郎がモデルとのこと。

太鼓の音や、相撲、一本締めなど"外国の方から見た日本"の描写が、ちょっと不気味でなんとも可愛らしく描かれていました。

話の中で犬たちが目に涙を溜める描写があるのですが、一人しかいないのをいいことに一緒に泣いちゃいました、、何か男同士の友情みたいな涙って、人の死でお涙頂戴するのよりずっとグッと来ちゃうんですよね、、(涙)
361886_005
「ユルセネェ!!」とか叫ぶ、この金髪アフロの女の子も良かったなぁー、どの人物も表情が面白かったし、口を"イーッ!"ってやるとこ、スゴク好きです!是非観て欲しい!

しかしこれをストップモーションアニメで作る熱意って凄い。映画館で観るのも良いけど、夜中に何回もDVDで観るのも良いよなーって作品でした!字幕版も観たいデス!!

Amazonプライム・ビデオ
Amazon.com
2018-05-11

子どもと一緒に観たい!80年代のおすすめ映画

カテゴリ:
こんにちは、おかっぱです~
今日ご紹介するのは"子どもと一緒に観たい"
少し古い80年代の映画です!!80年代バンザイ!!

◆ ネバーエンディングストーリー
(1984年 ウォルフガング・ペーターゼン)


ミヒャエル・エンデ原作の「はてしない物語」を映画化したファンタジー大作です。

いじめられっ子の少年バスチアンが、古本屋で不思議な本を手にし、本を読み進めるうちに中の世界に入り込んで…っていう物語!


あぁ~この曲~~
そして、ファルコン~~~

私は空飛びたいときは、筋斗雲よりファルコン呼ぶ派ですね!!

出てくるキャラクターがそれぞれ可愛い映画なんです!!

"幼ごころの君"の美しさにもうっとりです。
私の幼いころの"お姫様"のイメージは、この子でした。
目に涙をためるシーンが脳裏に焼き付いてます!

それから、かたつむりに乗った伯爵が出て来ますが
よく見ると、ウンパルンパのあの方です!!

原作者のミヒャエル・エンデが、映画でのエンディングを気に入らなくて揉めたとの逸話もありますが、私はこのファンタジックな世界観が大好きで、繰り返し観ました❤

ちなみに、2、3作目がありますが1作目が断然良いです!



◆ グーニーズ
(1985年 リチャード・ドナー監督)


グーニーズ!懐かしい!!
うちには、ファミコンのカセットがありました!
(内容はあまり覚えていない)

港町を舞台に、海賊の財宝を探して悪ガキ集団のグーニーズが活躍する冒険物語です。



あぁ~この曲~~
シンディローパー~~

男の子でも女の子でも、単純に子どもと一緒に観てワクワクできるアドベンチャー映画です!

アメリカ映画に一人アジア系の男の子と、ポチャッとした食いしん坊キャラ出してくるのってお決まりなんでしょうか?それぞれのキャラが立っていて面白い!

私と姉は、当時コリー・フェルドマンがお気に入りでした!

ちょっともう1回観たくなっちゃったな…悪役もユニークでいいんだよな…

ファミコン グーニーズ (ソフトのみ)【中古】
ファミコン グーニーズ (ソフトのみ)【中古】


◆ グレムリン
(1984年 ジョー・ダンテ監督)

チャイナタウンの骨董屋で、発明家ペルツァーが手に入れた不思議な動物モグアイを、息子にクリスマスプレゼントとして送ることで始まる大騒動のお話!



もう、ギズモ!!大好き!!!

80年代の映画はマペットが多いので、マペット好きにはたまらないです。

モグアイには約束事があって
①水に濡らさないこと
②太陽光に当てないこと
③真夜中過ぎにエサを与えないこと
この3つの誓いが破られたとき、可愛いモグアイが凶悪な怪物グレムリンに増殖してしまうんですね…

ストーリーうんぬんより、とにかくマペットの大騒ぎが可愛い。そういう映画です!
こんなクリスマスプレゼント欲しいよ~






◆ E.T.
(1982年 スティーブン・スピルバーグ監督)


地球の探査にやって来て、取り残されてしまった異星人E.T.と少年の交流を描いたSFファンタジー!



うわーん!!E.T.が好き過ぎるーーー!!

先日うちでも子どもたちと一緒に観たのですが
ラストシーンとか…何回観ても涙腺が…
私一人だけコッソリ泣いてました…



もううちのチビちゃんも気に入ってしまいまして

たまにチョボチョボ歩きながら「イーティー…おうち…でんわ…」って言ってます。

E.T./ E.T.(イーティー) スタント パペット 12インチ レプリカ(再販)[ネカ]《07月仮予約》
E.T./ E.T.(イーティー) スタント パペット 12インチ レプリカ(再販)[ネカ]《07月仮予約》

そして今なら!UNIQLOで80年代アメリカ映画のTシャツが売っている!!

私は大好きなE.T.とギズモのTシャツを買いましたが、チビちゃんは自分のサイズがない!!って大激怒でした…大きいサイズをワンピースにするのは納得できないらしい…

チャッキーとスターウォーズのTシャツも可愛かった~~

ファルコン、ギズモ、E.T.、チャッキー、80年代のキャラクターって素晴らしい❤(チャイルドプレイはちょっと怖いので今回紹介しませんでした)

ご家族で楽しんで頂きたい映画ばかりです!是非!!
今やってる犬ヶ島も観たい!!

このページのトップヘ

見出し画像
×